新着情報

2025.11.26

北部地区研修会の開催について

下記の研修会を開催します。
是非ご参加ください。

●開 催 日: 令和7年12月12日(金) 午後4時30分~(受付 午後4時~)
●場   所:大北公民館

(沖縄県名護市大北1丁目7-1 Tel:0980-52-4754)

●演   題:「選ばれる物件に!不動産価値を引き上げるホームステージングの極意」(70分)

●講   師: GIFT interior design 代表 森田めぐ美 氏
●申   込:申込書を記載しFAX、または下記のURLより申し込みをお願いします。

申込書PDF
FAX(098)868-7963
申込URL:https://forms.gle/tdN8ecJqFWFrzqDS8

●参 加 料:研修会 宅建協会会員・会員外 無料/懇親会 北部地区業者会非会員の方は1人4,000円
 
問い合わせ先  (公社)沖縄県宅地建物取引業協会 事務局(担当:玉森)
tel:098-861-3402 / fax:098-868-7963

2025.11.26

令和7年度宅地建物取引士資格試験 合格発表

    合格発表は、令和7年11月26日(水)午前9時30分からです。
    令和7年度宅地建物取引士資格試験合格発表はこちらです。

(一般財団法人 不動産適正取引推進機構のホームページへ移動します)

また、合格発表は、上記ホームページのみの掲載となり当協会入口での立て看板等での掲示はございません。

2025.11.12

令和7年度 法定研修会の開催について

令和7年度法定研修会を下記の日程で開催いたします。
案内文書は今月、発送しておりますのでご確認ください。
今年も、会場とWEB配信のハイブリッドで開催いたしますので、ぜひご参加ください。

●開 催 日:令和7年11月13日(木) 午後2時~(受付 午後1時30分~)
●場   所:アイム・ユニバースてだこホール 小ホール

(沖縄県浦添市仲間1-9-3 TEL:(098)942-4360)

●講   演:「重要事項説明書実務で必須!最近の法令改正」
●講   師:(株)ときそう 代表取締役 吉野 荘平 氏
●参 加 料:宅建協会会員・会員外    無料
●申   込:会場参加の方は申込書を記載し、FAXで申し込みをお願いします。

申込書PDF
FAX(098)868-7963
WEB(ZOOM)で参加希望の方は、下記URLまたはQRコードにアクセスし、申込みフォーマットよりお申し込みをお願いします。
https://bit.ly/okitaku1121

※注1)WEB参加者会員は、研修会終了後にアンケートの回答へご協力をお願いいたします。
(研修会終了後にZOOM画面を閉じるとアンケートへ移動します)

※注2)『業務研修受講済証ステッカー』のステッカーは、令和6年度より廃止となりました。

2025.11.11

令和7年度 法定研修会の資料について (WEB受講の皆様へ)

~WEB受講の皆様へ~
資料を下記のURLよりダウンロードしていただきますようお願いいたします。

令和7年度「法定研修会」
日 時:令和7年11月13日(木)14:00開始

講義テーマ 「重要事項説明書実務で必須!最近の法令改正」
講   師 (株)ときそう 代表取締役 吉野 荘平 氏

式次第はこちら
研修会資料はこちら

2025.11.11

【国土交通省】残置物の処理等に関するモデル契約条項の弾力的運用等について

国土交通省より下記の通り周知の依頼がございますのでご案内申し上げます。

単身高齢者の居住の安定確保を図るため、賃貸住宅において、賃借人死亡後に契約関係及び居室内に残された家財(残置物)を円滑に処理できるように、賃貸借契約の解除及び残置物の処理に関する「残置物の処理等に関するモデル契約条項」(以下「モデル契約条項」という。)を令和3年6月に国土交通省及び法務省にて策定し、周知・普及や活用促進を図っているところです。

令和7年10月1日に施行された改正住宅セーフティネット法において、居住支援法人の業務に入居者からの委託に基づく残置物処理等が追加されたところ、当該業務はモデル契約条項を活用して実施することが基本とされていることから、今後モデル契約条項の活用場面が増大することが期待されます。

今般、これらの状況を踏まえて、単身高齢者をはじめとした住宅確保要配慮者の入居支援における様々な場面等において、モデル契約条項が一層活用できるよう、モデル契約条項の弾力的な運用を図ることといたしました。詳細は下記をご参照ください。

 

【国土交通省事務連絡】残置物の処理等に関するモデル契約条項の弾力的運用等について

別紙QA新旧

 

●各種資料等の更新

以下のとおり各種資料等を更新しました。

残置物の処理等に関するモデル契約条項に係るQ&A

<大家さんのための>単身入居者の受入れガイド(令和7年10月(第5版))

残置物の処理等に関するモデル契約条項の活用ガイドブック(令和7年10月(第2版))

 

2025.11.11

【国土交通省】令和7年分の所得税の確定申告及び事業者のデジタル化促進に関する周知について

2025.11.11

【全宅連】不動産業における犯罪収益移転防止(マネーロンダリング)対策の取組について

全宅連より標記の件について周知依頼がございましたので、お伝えいたします。
 
 令和7年6月30付7(公社)全宅連発政策第 7 号文書にてご案内のとおりマネーロンダリングに関する国際機関であるFATFより2028 年に予定されている第 5 次対日相互審査に向けて、国土交通省より、「犯罪収益移転防止等の厳正なる遵守について」の要請を受けております。これに関し、今般本会も含む不動産業6団体で構成する、「不動産業における犯罪収益移転防止及び反社会的勢力による被害防止のための連絡協議会」事務局:不動産流通推進センターにおいて、マネーロンダリング対策に係る申合せを行いましたのでご案内申し上げます。申合せの主な内容は、①犯罪収益移転防止法の啓発、②不動産業反社会的勢力データベース等の活用、③犯罪収益移転防止法に係る体制整備、④犯罪収益移転防止法に基づく「疑わしい取引」の届出の手続の支援等であります。
 
 マネーロンダリング対策につきましては、国土交通省及び警察庁から不動産業も含む各業界に対して要請があるとおり、現在国を挙げての対策が求められております。
 
不動産業における犯罪収益移転防止(マネーロンダリング)対策の取組について

 

2025.11.11

【沖縄県・那覇市】低濃度PCB廃棄物の期限内処分及び保有電気機器等のPCB含 有調査の周知について(依頼)

沖縄県・那覇市からのお願いです。
   
 沖縄県・那覇市は、低濃度PCB廃棄物の期限内処分に向けた取り組みの一環として、事業所やビル等所有者の皆様に対し低濃度PCB廃棄物の期限内処分(令和9年3月31日まで)及び保有電気機器等のPCB含有調査について周知を図っております。
 昨今、電気機器等の点検や取り換え、建物の解体等に伴い、残置されていたPCB廃棄物や微量PCB含有が否定できない機器等が、確認される事例が散発的に生じており、新たな保管事業者や所有事業者等への助言・指導を強化しているところです。
 貴協会の会員の皆様におかれましては、PCB廃棄物の適正処理に係る情報を共有するとともに、不動産取引等の際に添付資料をご活用いただきビル等所有者の皆様へ周知のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 
添付書類
①通知文「低濃度PCB廃棄物の期限内処分及び保有電気機器等のPCB含有調査について」  ※那覇市内事業者宛
②確認のイメージ
③古い電気機器残っていませんか?/Q&A(チラシ)
④沖縄県管轄期間一覧

2025.11.06

2026年版「不動産手帳」の販売について

2026年版「不動産手帳」の販売を開始致しました。

【販売価格】
1冊 700円(税込)

【販売場所】
(公社)沖縄県宅地建物取引業協会 1階
那覇市泉崎1丁目12番7号

店頭購入:宅建業協会1階にてご購入ください。(申込みは不要です。)

郵送希望:下記申込書をFAXしてください。
<郵送申込書>

会員様には11月下旬に1冊郵送いたします。

2025.10.29

【推進センター】「価格査定マニュアル」の改訂のお知らせ

(公財)不動産流通推進センターより「価格査定マニュアル」改訂のお知らせです。

当センターでは宅地建物と取引業法第34条第2項の「宅地建物取引業者が媒介価額について意見を述べる際には根拠を明示しなければならない」との規定に関し、価格査定マニュアル(戸建住宅版・住宅地版・RC版・マンション版)を策定し、2015年7月よりインターネット上で有償提供させていただいております。
この程、下記1.および2.のとおり、内容の改訂を実施し、本年10月8日(水)に改訂版をリリースいたしましたので、ご報告させていただきます。

詳しくは、下記の文書をご覧ください

「価格査定マニュアル」改訂のお知らせ