ブックタイトル宅建協会50周年記念誌

ページ
103/178

このページは 宅建協会50周年記念誌 の電子ブックに掲載されている103ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

宅建協会50周年記念誌

ブックを読む

Flash版でブックを開く

概要

宅建協会50周年記念誌

三脚で、そして投資をしないと埋まらないものだ、という教育が大切です。現実的な話になりましたが、お客さんも選びますけれど、家主も選ぶわれわれでないといけないと思っております。金城高齢者の問題は、私たちがそれに遭遇するときが必ず来ますので、なにをもって未来に向かっていけばいいのかというと、やっぱり体力ですよね。元気じゃないと何もできませんから。頭も体もいっぱい使って、楽しくみんなと過ごせれば、それが一番だと思います。以上です。喜屋武これまでもそうでしたけれど、これからも、貸主さん、借主さんにはきちっと話して、毅然とした態度で、時には同等の立場で仕事をしていきたいと思います。家主と入居者の仲介役は、ユイマールしながら生きていく、という意識-角田角田私も、当初から家主教育と入居者への教育が必要と感じています。沖縄の場合、安い家賃で、敷金も1カ月分、もしくは無し、とかですが、入居者には自分のおうちのようにきちんと住まわれてくださいよ、ということを言います。家主さんにも、貸したら家賃が入ってくると思っていて、そのための投資は頭にない人がいるので、言うべきと第二章会員座談会ころは言っています。家主さんはしぶしぶでしたが、後から「あんた、最初はきついな、と思ったけれど、その通りやってよかった」という言葉を聞いたこともあります。きちんと正直に言って、家主と入居者のバランスを取って、ユイマールしながら生きていくんだ、という意識を持てば、それぞれの立場で、金銭のやり取りだけではなくて、そこに住んでいる感謝と家主さんが借りてもらっている感謝、その仲介役をきちんと意識して、自分たちが勉強していかなければならない、ということをつくづく思います。司会皆様の個性を生かしながら、仕事に対し誠実に、楽しくやっていく。そして人と人とを結んでいく。これは今までも、そしてこれからも変わらない女性の仕事に対する心構えだと思います。しかし不動産の形態というのは変わっていきます。変わりゆく世に対し、常に学び、アドバイスができるよう自分自身を磨いていくということを互いに確認をいたしまして、本日の座談会を閉じたいと思います。どうも有難うございました。結びに一言、巣作りはやはり女の本能だとつくづく感じました。(了)91 101